ホンダT360・30馬力

2024/11/29

ホンダT360・スケルトンつづき

 つづき


椅子の下は何時も見慣れてる光景


ミッションからエンジン部へ


マフラー部


リヤー部
テールランプやナンバー灯もきちんと機能します


燃料タンク部


バッテリーと燃料フィルター部


電装部










2024/11/28

ホンダT360・スケルトン

吾輩が作ったT360のスケルトン

針金細工の1/1

毎年ニューイヤーミーティングに出展していて

エスカレートして作っちゃった

1年がかりの大作、世界に1台、つまり世界一

5年振りに帰って来た


外装はあちこち見てると思うので
内装等細かな部分を紹介しましょうか
画像が多いので2回の分けて紹介します

ハンドルはもちろんの事
必要部品はすべて付いている

ワイパーも実働


最初期型についたバックミラー
歩行者に危ないと言う事からリコールになり
使用禁止になった
通称 殺人ミラー
なんとも怖い名前が付けられたもんだ


フロント部


こちらのバックミラーは通常品


ブレーキとクラッチのオイルタンク部

    
車体番号とエンジン番号の
コーションプレートもしっかりついている


サイドブレーキ部





2024/11/27

ホンダT360・置き場所移動

数年前に作ったT360の針金細工

スケルトン

置き場所の移動です


つまり、引っ越しです


Facebook




2024/11/26

ホンダT360・30馬力って

「30馬力」ってホンダT360の代名詞です、

って書きましたが

皆さんも良く御存じと思いますが

30馬力って8500回転回さないと30馬力になりません

普段5000回転位で走っている場合の馬力は19馬力位です

図は縦方向が馬力で横方向が回転です

それを補うのがギヤーです

と言う事で一言で30馬力って言っても必死です



2024/11/25

ホンダT360・ハンドル



昨日の散歩でハンドルを回すとギィ~って鈍い音がする?

1周回すと音がする所としない所がある

何処か少しだけ擦ってるようだ

古い車なのでギィ~って音がすると余計に

ぼろく感じるので

今日は点検してみる事に、、、

まずはハンドルを外して見る事にする

センターのナットを外して


プーラーで引っ張って


外して見たが解らない
擦っているのはホーンの銅板の部分だけなので
接点復活剤を塗布したらならなくなってた
原因解らずだが良しとする


組付けて、、、おしまい





2024/11/24

ホンダT360・紅葉

素晴らしい天気にちょっとだけお散歩

着いた先は何時もの埼玉スタジアム

紅葉が

ちょっと色づきは足りなかったが綺麗だった

スタジアムまでは往復20Km

ひとっ走りには丁度良い


国道122号は高速の側道で行きも帰りも信号が少なく走れる





2024/11/23

ホンダT360・点検

 


昨夜はT360仲間と飲み会に楽しくって飲みすぎ

か~~るい二日酔いでのんびりしてたが

ちょっとだけT360の点検をする

プラグ良し




オイル良し



    水良し

オイルと水の管理をすれば、丈夫なT360です





2024/11/21

ホンダT360・今日も暇

今日も朝から小雨状態で寒い

昼頃には上がったが曇りでじめじめしっとり状態

年末のご挨拶の品を買いに行って来たがその後暇してる

スマホで「思い出を振り返りましょう」って写真が出て来た

去年の今日の写真から2~3枚



どぉ~~でも良いけど  
見始めると懐かしさ満点






2024/11/20

ホンダT360・暇



朝から小雨が降ったり止んだりで気温も上がらず
寒~~い一日だった
何もする気になれ無くて暇してたが、
少しだけ雑誌の整理をしてたら4年前の雑誌だが
T360の売り物に目が留まった
個人では無くて中古車ショップの販売だが
なんと¥4150000の値段が付いてる
先日6万円になんともうらやましいって書いたが
現実は415万円と驚き桃の木山椒の木







2024/11/18

ホンダT360・古い雑誌より





1970年6月号の月刊自家用車より

「売買欄」今から54年前

ネットオークションなんて無かった時代の取引情報は雑誌しか無かった

見てたらホンダT360の売り物が出てた

昭和42年式(1967年)だがなんと6万円

しかも応談

信じられない値段


少ない情報から分析してみましょうか
42年式と言う事で最終型だね(1967年式)
雑誌の発売が1970年なので
この地点で新車から3年しかたってない
エンジン、外観と良さそうだ

ローマ字がいっぱい書かれているが
OH、、、オーバーホール
J、、、、ジャッキ
ST、、、スペアタイヤ
他に
H、、、、ヒーター
R、、、、ラジオ
DX、、、デラックス
STD、、スタンダード
と 時代を感じるね

最終型と言えども何ともうらやましい値段だね
応談なのでもう少し値下げされての商談だったのでしょうか?



ホンダT360・整備編 No11

クラッチのスレープシリンダー 中期から後期のスレープシリンダー 車体進行方向右側に付いていて 前期から中期は左に付いています 通称BKは油圧では無くてワイヤーです プッシュロッド側 バイクの油圧ブレーキを使って 抜けましたねぇ~ 綺麗に掃除して