廃車体、はっけぇ~~ん
この時期草も枯れて廃車体が顔を出すが
この廃車体は一年中顔を出してます
廃車体、はっけぇ~~ん
この時期草も枯れて廃車体が顔を出すが
この廃車体は一年中顔を出してます
2台、見比べ
見れば見るほど違いが、、、
平成3年5月まで車検があって使われとぃたのか?
何処で出来るの?って質問が
正月に来たメールを転載しますので相談してみてください
新年あけましておめでとうございます▼ゆーらしあ石井
| 1月16日(木) 9:35 | ![]() ![]() ![]() | ||
|
ブレーキやクラッチのマスターシリンダー
使っていれば問題無いのだが眠っていた車のレストア
には燃料系とか油圧系に不具合が出る
マスターシリンダーも巣穴が出来ちゃうと、、、、アウト
今更新品なんぞ有る訳ないのでどうしましょう、、、って
旋盤やさんにお願いしてスリーブを入れてもらうと良い
大きく削って焼き嵌めでぶち込み元の大きさに削る
前期型~中期型は美しいパイプライン
芸術だよね
後期型は4本のエキパイからいきなり太鼓に入る仕様に
タイコから後ろへは1本のパイプになっている
このマフラー太鼓の位置によってミッションの形状も変わっている
スレープシリンダーが進行方向に左に付いていたが
このマフラーによってスレープシリンダーは右になっている
最終型の最終、通称BKってやつ
クラッチはワイヤーになっている
雑誌の表紙
ブレーキとクラッチのマスターシリンダー こびりついて抜けないのでバイクの油圧を使って押し出す 出てきましたね~ はい、出ましたね~ こっちも油圧で押し出す 内側、外側、綺麗に掃除して 右、Cはクラッチ 左、Bはブレーキ のマスターシリンダー