ホンダT360・30馬力

2023/04/30

ホンダT360・4月30日

GW2日目 、今日で4月も終わり

朝から雨、一日中雨の予報でしたが大した降りでも無くて降ったり止んだりのいやらしい天気に何も出来ずのんびりしてた

今年の年間走行目標を10000Kmと掲げたが4月はいろいろ野暮用等が多かったので536Kmでチョット伸び悩んだが

1月からだと3567Kmとまずまずの走り

(1ヶ月の平均は833Km)


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

暇なので去年は何やってたんだろうと見てたら

30日、今日はもてぎに行ってた


AKオーナーがもてぎまでは自信がないと言うのでサポートで出掛けてた

吾輩もスポーツカブを積んで行ったがCR110とでは雲泥の差

日の出と共に待ち合わせしてもてぎに向かう





案の定途中で燃料系のトラブル

燃料タンクの錆が取り切れてなかったようでストレーナーが詰まっちゃって

掃除して復活



ツインリンクもてぎに到着



1年前ですが何か懐かしさが、、、



2023/04/29

ホンダT360・今日からGW突入

行楽地や田舎に向かう高速道路は大渋滞のようです

毎年渋滞が嫌なので行動を起こさない

田んぼ方面をちょっとだけ散歩して来た

田んぼには水が入って田植えの準備は出来てるようです


昼食は、、、当地では有名な山田うどんで

平日はトラック等も止まって混雑してるがガラガラだね





2023/04/28

ホンダT360・ブレーキ調整

 ブレーキペダルの踏み込みが大きくなってきたら調整をしましょう

ジャッキUPして


マイナスドライバーで調整のコマを動かして




2023/04/27

ホンダT360・スケルトンつづきのつづき

もうちょっとお付き合いください


エンジンを載せて走行可能状態に


電気もすべて繋いだ


試乗会




並べて見ました


2023/04/26

ホンダT360・スケルトンつづき

T360スケルトンモデルは

針金で成型する前はシャーシーにエンジンだけだった


この状態でもニューイヤーミーティングに出展した

実働エンジンは人気があった



エンジンは実働だったが幾つかの不具合が出て来た


不具合のひとつは水漏れ
ウオーターポンプのシール劣化でエンジンに水が回ってオイルパンはパンパンになっちゃっていて
もうひとつは1発死んでて3気筒になっちゃってる
そんなこんなでエンジンおろして分解オーバーホールする事に、、、


オイルフィルターを外して見ると


乳化状態 ダメだこりゃ~ って事で

次に
1気筒死んでる原因を探るべくヘッドを外す



シムが外れてた
何が原因かは解らないが外れてた
あおった時に外れたのか?
空ふかしが原因なのかな?


2023/04/25

ホンダT360・スケルトン

先日の集会でT360の針金でっ作ったスケルトンあるの知ってますかって?

聞かれた、

知ってますよって言うと

凄いね、誰が作ったんだろうね、、

良く作ったねぇ~~って

ハイ私が作りましたって言うと大変驚いていました、し


どうゆう風につくったの、、って

大変興味を持たれてました

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

まずは荷箱から作りました

設計図も無しただただ実車の寸法を参考にイメージで曲げて行って、多少の誤差は御愛嬌

シャシーに載せて見て


つづいてキャビンを作って載せてと言うかシャシーの上で作っていった


一旦外して、、、塗装をする




シャシーに載せて出来上がり

ニューイヤーミーティングに出展




この頃は毎年展示物を変えて出展してた
実働エンジンの展示や写真展と製作段階から楽しかった、一番燃えてた頃


2023/04/24

ホンダT360・廃車体

 冬の時期は姿を現すがこれからの時期は草木がお生い茂って姿を隠すのでなかなか見つけにくくなっちゃう


廃車体は
これからの季節、夏から秋までは冬眠ならぬ夏眠中



2023/04/23

ホンダT360・旧車定例のミーティング

 先月より毎月第4日曜日に暇な旧車オーナーが集まってミニツーリングとおしゃべり会

先月はあいにくの雨でしたが今日は最高に天気に午前中しっかり遊んで来ました

ジムニーのオーナーと待ち合わせして1番乗りでした




だんだんと集まって来たぞ


向こうはTN360

昭和50年ですので360ccでも黄色のナンバープレートになります


コース説明をしてミニツーリング出発






目的地の駐車場でおしゃべり会




昼で解散

帰りもジムニーのオーナーと帰る

一緒に昼食食べて解散


楽しい時間を有難う御座いました




2023/04/22

ホンダT360・「羊の皮を被った狼」

 軽トラックにスポーツカーのエンジンを詰め込んだホンダT360は

「羊の皮を被った狼」という言葉がある

これは新約聖書のマタイ伝7章15節からの出典で、

「外見は羊でも、内面は強欲な狼だから気をつけろ」という警句

だが、ことクルマに関して言えば、見かけは平凡に見えても、中身はスポーツカー並かそれ以上の性能を持つクルマに対して、良い意味に使われる。

「羊の皮を被った狼」という言葉が使われたことの発端は、1964年の第2回日本グランプリでのことだった。必勝を期したプリンス自動車が、スカイライン1500にグロリア用の2L直列6気筒エンジンを搭載してスカイラインGTを急造した。4気筒エンジンのスペースに6気筒を無理矢理詰め込むために、エンジンベイを200mm延長する荒技を使った。


日本グランプリ本番では、ポルシェ904GTSという最先端のマシンを相手に不利は明らかだったが、生沢徹のスカイラインGTが、式場壮吉のポルシェ904を1周だけ抜くというシーンがあり、羊の皮を被った狼とともに「スカイライン伝説」が生まれるに至った


スカイラインだけじゃない

ホンダT360だってれっきとした「羊の皮を被った狼」ではないでしょうか




2023/04/21

ホンダT360・還暦のつづき

以前(3月19日)にも書きましたが今年でホンダ4輪車生産販売60周年

60と言うと還暦だが

還暦に赤いT360は無いのかと書きましたが

書き込みが有りまして九州に有るらしいがだれも見た事は無いそうで、もちろん投稿者も見た事が無いそうだ

誰も見た事ない物を投稿されても、、、

こまっちゃう


FacebookでT360/500 owners groupというサイト

T360/500 owners group | Facebook

に赤いT360出てた

外国のようだが、たぶん後塗りの物かも?


このサイトたまに覗くが(Facebookは登録して無いのでたまに覗き見)

外国人が管理者のようだが表紙の写真とか他にもいっぱい吾輩の写真が使われたいる





ホンダT360・整備編 No9

 ひたすら掃除、磨く マイナスドライバーの角を少し丸めて汚れを剥がす 電動ワイヤーブラシで優しく磨く 当たり前だが強く押しつけると傷になる 何を意味する文字と数字か解らん ラジエターは漏れて無いので掃除して塗装する キャップも大丈夫なので塗装する