ホンダT360・30馬力

2024/12/31

ホンダT360・「ぶつくさ」2024最終

今日は大晦日、今年最後の日、

3日連続の「ぶつくさ」で今年の残念な事は忘れて数時間後に訪れる新しい年2025年は良い年にしましょう


皆さんも良い年をお迎えくださいねぇ~~

2025年も宜しくお願い致します





2024/12/30

ホンダT360・「ぶつくさ」とT360のミッション

年末のぶつくさ

 昨日も書いたがやっぱり残念だった

大胆な事をする奴もいたもんだ




T360のミッションの最終ギヤー

ドライブギヤーとドリブンギヤー






 

2024/12/29

ホンダT360・「ぶつくさ」とフロントブレーキ

ぶつくさ
今年も残すところ明日と明後日の2日になりました
良い事や良くない事、いろいろあったが生きているんだからしょうがない
が、年末に来て残念な事があり
ちょっぴり凹んでいます

フロントブレーキ  ツーリーディング


年末でかたずけや掃除で話題も無いのでブレーキを
ブレーキは何回も書いたと思うが
全国で何人かやっているツーリーディング

標準仕様はフロント方向がアジャスターで
後方にピストンが付いている


画像上が標準仕様で、下がツーリーディング仕様


T360のフロントですが左右にピストンが有るのが解りますよネ~~


これも書いて字の通りツー(2)リーディング
2つでリードする
1つのピストンにブレーキ調整用のアジャスターとピストンが付いている








2024/12/28

ホンダT360・HONDAジェット機

ミゼットが街のヘリコプターなら

ホンダT360は世界のジェット機では無いでしょうか








2024/12/27

ホンダT360・パネルバン つづき

  パネルバンと言えば、、、

せっかくだからこれも紹介しちゃおうか

自作だよ、良く出来てるねえ~

リヤーバンパーもかっこいいね

これはスズキ、スズライトバンの後ろの部分を使って作った物

よくこんな事が思いつくよね

また思いついても作っちゃうのには、、えらい





2024/12/26

ホンダT360・パネルバン

T360のパネルバンについても話した

日本に1台

たぶん、

何処かに存在したらお知らせくださいネェ~


長野に有ったパネルバンを引き上げて来てレストアした物になります

そもそもは2000年の初めの頃
日本中で騒ぎ出した
確か2006~7年頃だったかな
(吾輩の耳に入って来たのが)


それから10年
誰も引き上げに行かないので
それではと2015年4月29日に
軽井沢を超えて長野に向かった
が、
到着したら無かった、道を間違えてるのか? 

しばらくウロウロしたが無かった
そんなに残念でも無かったがせっかく行ったのに、って感じ


グーグルのストリートビューにもしっかり写っていた


このパネルバン
幸いな事に荷箱の上に乗っかっていたので傷みも少なかったのにはラッキー


九州のオーナーさん、欲しかったようですが流石に遠すぎる
動く個体なら人任せも出来るが 動かない個体の引き上げにはお金がかかる









2024/12/25

ホンダT360・シルバーのT360について

昨日九州のオーナーさんからの電話で

シルバーのT360、家にあるよ、、って


以前シルバーのT360の記事は書いた事あった

この車両は鈴鹿に有った車両で鈴鹿から九州に嫁いだ車両になる


鈴鹿のオーナーさんは数台所有している


この鈴鹿のオーナーさんに来る前も鈴鹿のオーナーさんが持っていた

完全に決めつける事は出来ないが結びつける条件は幾つかある

まずは鈴鹿って事

スズカサーキットに近いって事は参加しやすい

リヤーガラスの保護バーは当時付いて無かったが付いている

これは後に付けた物では無いかな?

テールゲートにはロープフックが無い

このタイプはHONDAの浮き文字は無いので貼り付けた文字の様にも見える

荷箱の床板がコンパネになっているが画像をアップしてみると荷物の間がコンパネの様にも見える

謎は謎でそのままそっとして置いた方が良いような気もするが

ちょっとだけ分析すると当時に近づけた様な気がする




 

2024/12/24

ホンダT360・軽自動車の規格

日本特有の軽自動車は

1949年(昭和24年)に規格が定められた

車体の寸法は全長2.8m×全幅1m×全高2m

その後3m×1.3m×2mとなり

現在は3.4m×1.48m×2mと比べて

昭和の軽自動車ははるかに小さかった

いまも変わらないのは

全高の2mとトラックの積載量350Kg





2024/12/23

ホンダT360・何かほっこり

今日もさむかったねぇ~~

用事があって出掛けた

土手の下を走っていたら一瞬目に飛び込んで来た

なんだ、なんだ、

急ブレーキで止まってバックする

住宅街の道路なので空いている

大丈夫です

土手なので個人の持ち物じゃないのに

誰かが植えちゃったのでしょうか

動物を形どっている

手入れもしっかり出来てる

違反は違反なのだがこうゆうのって何かほっこりするね




2024/12/22

ホンダT360・リターンスプリング2

そう言えばアクセルペダルのリターンスプリングも折れちゃった事もあった、、な


あ~ぁ
折れちゃった、、、ネ
形ある物何時かは壊れる


アクセルペダルを外す


左、折れたスプリング
右、ホームセンターで買って来たスプリング


万力で銜えてハンマーでたたいて形を作る


アクセルペダルに取り付けて見ると
こんな感じ
バネの使い方が反対になちゃってるが
戻れば良いので、、、いいじゃん


反対ってわかるかな
ゼンマイバネを巻きで使うか戻りで使うか



2024/12/21

ホンダT360・リターンスプリング

 


書いて字の通りリターンするスプリング

(元に戻すバネ)

ブレーキペダルとクラッチペダルの

リターンスプリングは同じ物が使われているが

ブレーキよりはクラッチの方が使用頻度も多いし

クラッチの方が踏み込むのでバネの動きも大きくなるので 壊れやすい


ペダルとスプリングを外す

折れちゃったスプリング

画像でも解るが同じ場所で折れている

スプリングの両端

鍵の手に曲がっている方と真っ直ぐな方

真っ直ぐな方がペダルに付く

ねじれが一番大きく加わるのか?

折れやすい

新品のスプリング

取り替えは簡単









2024/12/20

ホンダT360・車検ステッカー

 吾輩のT360の

車検は年明けの5月なのでまだだが

他の車の車検を10月にした

今までは真ん中に貼ってあったステッカーが

右上に貼る様に決められたと言う

これが邪魔でいまだに慣れない、、、目障り


真ん中には何も貼られてない
年代物の古い車には関係無いが最近の車は
自動運転の第3の目が付いていて貼る事が出来ないので右上に貼る様に指定されたようです
へぇ~~~そうなんだ
何も指定しなくても良いのでは
吾輩の車にはそんな立派な物は付いて無いので
とんだとばっちり
目障りったらありゃしない


左上には定期整備のステッカーが貼られてる
此処の横っちょに貼れば良いのに、、、
昭和の車検ステッカーは大きかったが最近のステッカーは小さいので晴れるのでは?
お上のやる事は解らん










2024/12/19

ホンダT360・閲覧数



凄い事になっている

アメリカからの閲覧が凄い、、、

そのほかベルギー、カナダ、インド、

イラン、イタリア、の閲覧が、、、

どぉ~~したの?って

日本
67
アメリカ合衆国
19
ベルギー
1
カナダ
1
インド
1
イラン
1
イタリア
1
その他
4世界は狭いぞ




























2024/12/18

ホンダT360・AHSM6月開催決定

AHSM6月開催決定

年内12月28日~29日開催延期で

6月14日~15日になったようです

詳しくはツインカムクラブのHPで

↓↓クリック↓↓

Twin cam club


T360のピット風景






2024/12/16

ホンダT360・正月は?

ここ数年正月は伊良湖岬に行ってる

菜の花が咲きほこり、、、満開


2024年


2023年 
自動車の向きは違うが同じ場所だよ


2022年 菜の花の場所での写真は無かった
(取り忘れたか?)
伊良湖岬フェリー乗り場の駐車場にて


と、言う事で来年は?
まだ、何も決まってない
1年1年確実に年とっているのできつくなっているのは確かだが
やめるのは簡単だが続ける事に意味あり
継続は力なり
と言う事で来年も何処かで集まりますか


ところでどうでも良い事だが
ぶつくさから1か月が経ちまして
コメントも自分で削除してた
もうこのブログには訪れて無いのでは?


外国からの訪問者もふえてますね~
↓↓クリック↓↓
日本
61
アメリカ合衆国
6
ベルギー
2
チェコ
1
イスラエル
1
インド
1
イラン
1
ロシア
1
その他
4





2024/12/14

ホンダT360・オイルシール交換


ここまでやったら

ついでにオイルシールの交換もお勧めします 


プーラーで引っ張ってギヤを外す


外れましたね~
部品構成はこれだけ


これがオイルシール

ダイナモと違ってセルモーターはエンジン始動時しか回らないので
減りも少ないのだが
せっかくだから交換しとくと良いと思います










ホンダT360・整備編 No10

ブレーキとクラッチのマスターシリンダー こびりついて抜けないのでバイクの油圧を使って押し出す 出てきましたね~ はい、出ましたね~ こっちも油圧で押し出す 内側、外側、綺麗に掃除して 右、Cはクラッチ 左、Bはブレーキ のマスターシリンダー