今日は大晦日、今年最後の日、
3日連続の「ぶつくさ」で今年の残念な事は忘れて数時間後に訪れる新しい年2025年は良い年にしましょう
パネルバンと言えば、、、
せっかくだからこれも紹介しちゃおうか
自作だよ、良く出来てるねえ~
リヤーバンパーもかっこいいね
これはスズキ、スズライトバンの後ろの部分を使って作った物
よくこんな事が思いつくよね
また思いついても作っちゃうのには、、えらい
T360のパネルバンについても話した
日本に1台
たぶん、
何処かに存在したらお知らせくださいネェ~
昨日九州のオーナーさんからの電話で
シルバーのT360、家にあるよ、、って
この車両は鈴鹿に有った車両で鈴鹿から九州に嫁いだ車両になる
完全に決めつける事は出来ないが結びつける条件は幾つかある
まずは鈴鹿って事
スズカサーキットに近いって事は参加しやすい
リヤーガラスの保護バーは当時付いて無かったが付いている
これは後に付けた物では無いかな?
テールゲートにはロープフックが無い
このタイプはHONDAの浮き文字は無いので貼り付けた文字の様にも見える
荷箱の床板がコンパネになっているが画像をアップしてみると荷物の間がコンパネの様にも見える
謎は謎でそのままそっとして置いた方が良いような気もするが
ちょっとだけ分析すると当時に近づけた様な気がする
日本特有の軽自動車は
1949年(昭和24年)に規格が定められた
車体の寸法は全長2.8m×全幅1m×全高2mが
その後3m×1.3m×2mとなり
現在は3.4m×1.48m×2mと比べて
昭和の軽自動車ははるかに小さかった
いまも変わらないのは
全高の2mとトラックの積載量350Kg
今日もさむかったねぇ~~
用事があって出掛けた
土手の下を走っていたら一瞬目に飛び込んで来た
なんだ、なんだ、
急ブレーキで止まってバックする
住宅街の道路なので空いている
大丈夫です
土手なので個人の持ち物じゃないのに
誰かが植えちゃったのでしょうか
動物を形どっている
手入れもしっかり出来てる
違反は違反なのだがこうゆうのって何かほっこりするね
書いて字の通りリターンするスプリング
(元に戻すバネ)
ブレーキペダルとクラッチペダルの
リターンスプリングは同じ物が使われているが
ブレーキよりはクラッチの方が使用頻度も多いし
クラッチの方が踏み込むのでバネの動きも大きくなるので 壊れやすい
折れちゃったスプリング
画像でも解るが同じ場所で折れている
スプリングの両端
鍵の手に曲がっている方と真っ直ぐな方
真っ直ぐな方がペダルに付く
ねじれが一番大きく加わるのか?
折れやすい
新品のスプリング
取り替えは簡単
吾輩のT360の
車検は年明けの5月なのでまだだが
他の車の車検を10月にした
今までは真ん中に貼ってあったステッカーが
右上に貼る様に決められたと言う
これが邪魔でいまだに慣れない、、、目障り
凄い事になっている
アメリカからの閲覧が凄い、、、
そのほかベルギー、カナダ、インド、
イラン、イタリア、の閲覧が、、、
どぉ~~したの?って
ここ数年正月は伊良湖岬に行ってる
菜の花が咲きほこり、、、満開
2024年
ここまでやったら
ついでにオイルシールの交換もお勧めします
ブレーキとクラッチのマスターシリンダー こびりついて抜けないのでバイクの油圧を使って押し出す 出てきましたね~ はい、出ましたね~ こっちも油圧で押し出す 内側、外側、綺麗に掃除して 右、Cはクラッチ 左、Bはブレーキ のマスターシリンダー