点火時期調整と昭和54年の排出ガス規制のステッカーが三角窓に貼られてる
吾輩のT360は九州からやって来たので九州連合会のステッカーになってる
窓には同じものだが昭和52年の排出ガス規制のステッカーが貼られてる
だいぶくたびれてるが、、、剝がさない
車検時、窓に貼られたステッカーはダメみたい
見つかると剝がす様にと指導されるので
自動車やさんガラスを下げて検査に臨むと言ってた
点火時期調整と昭和54年の排出ガス規制のステッカーが三角窓に貼られてる
吾輩のT360は九州からやって来たので九州連合会のステッカーになってる
窓には同じものだが昭和52年の排出ガス規制のステッカーが貼られてる
だいぶくたびれてるが、、、剝がさない
車検時、窓に貼られたステッカーはダメみたい
見つかると剝がす様にと指導されるので
自動車やさんガラスを下げて検査に臨むと言ってた
まずもって良く話題になるのが高いオイルを使ってそれなりの距離で交換するか安いオイルで早めに交換するか?
どっちが良いかはオーナーの考え方でそれぞれで良いと思います
吾輩のT360は安いオイルで早めに交換
因みに1000Kmで交換してます
オイルは大きく分けて
「鉱物油」と「合成油」になりますが
お値段は一概には言えないが鉱物油は比較的安く
合成油はお高い様です
ネットでもいろいろ出てますので見てください
素人の吾輩が言いたいのは交換時期(距離)
についてですがサービスショップとかでは
6ヶ月又は5000Kmとしてる様です
6か月で5000Km走る人は良いのだが
走らない人は6ヶ月で交換ですが出来れば
夏になる前の春と冬になる前の秋が良いで
しょう
4月と10月位が良いかな
これは
夏の暑さや冬の寒さはオイルが一番
ダメージがあるからで暑くなる前と寒くなる
前が理想
アンダーガードとも思えるが最初期型はプラスチック製なので風道ではないと思う
フロントグリルから入った風を他に逃がす事無くしっかりラジエターに風を送って冷却水を冷やす目的
昨日の事
今年のなって初めて赤城の友人宅へ
新年のご挨拶??
2時間ほど談笑後
有名な蕎麦屋にてちょっと遅い昼食を、、、
帰路、、、からっ風街道を東へ
353号に入ってちょっと走ると
ルームミラーに単車が
よく見ると昭和のホンダ車でC200だった
まっ 良いかと走っていると10kⅿ近くついてくるので偶然おなじ方向かな?と思っていたのだが2~3Km、まだ付いて来るのでコンビニがあったので止まったら一緒に止まった
すぐさま、T360ですよね!
って興奮して言う
お前ストーカーだよって言うと、、、
無意識に追いかけてましたって
聞くと28歳だと言う
しばし談笑後連絡先交換して別れたが
今時こんな若者が旧車好きだなんて、、
ちょっぴり嬉しくなっちゃった
あるのよねぇ~~
故障しちゃった吾輩の愛車
レスキューに来たのが最初期型のT360
そうなんです、最初期型はリヤーにも牽引フックが付いている
Tシャツは毎年作ってたので10種類くらいあった
時期忘れたがマンガチックな絵柄も作った
絵の得意な友人に描いてもらった
(お礼は「ありがとう」だけ)
今日も暖かかった
ごそごそガレージのかたずけをしてたら以前取り替えた燃料ポンプが出て来た
これ壊れたんじゃなくて微妙な漏れで交換した物
微量でも漏れちゃだめだよね
分解していく
今日は朝のうちチョコット雨降ったが昨日とは真逆の暖かさにお散歩に出かけた
この時期三寒四温と言って三日寒くて四日暖かい、これの繰り返しで春に向って行く
春が待ち遠しいネ
今年は昭和100年
令和、平成を一気に飛び越えて、、昭和に
100年も戻れないので50年位タイムスリップして来ました
ひたすら掃除、磨く マイナスドライバーの角を少し丸めて汚れを剥がす 電動ワイヤーブラシで優しく磨く 当たり前だが強く押しつけると傷になる 何を意味する文字と数字か解らん ラジエターは漏れて無いので掃除して塗装する キャップも大丈夫なので塗装する